
かなりご無沙汰しております。
まぁ、なんですか。
あたしゃキャンプばっかり行ってて、
かなりいろんな事をさぼったりしてるわけでございます(笑
ご心配なく。
ギャングたちはすこぶる元気です。
この事はまた改めてご紹介いたします。
っていつのことやら(爆
さて。
お題の『古き良き物』ですが。
先年、コールマンのオータムミーティングに参加してから、
ビンテージな世界にはまっていってしまってるわけでして…
キャンプをご一緒させていただいている方はご存じでしょうが、
かなり、物が増えてしまいました。
たはは…
それまでは、『便利な物』が欲しかったのですが、
今では『古い物』が欲しくなってしまったわけでして…
今日、おやっさんが
「最近新しい物って買った事無いな。あ。アイフォンくらいか…」
なんて呟いていた。
ほんまや…
ビンテージな世界には、ランタンからとっかかったわけですが、
先々週には、
ツーバーナーくん

そして、オーブンさん

が、新たに仲間入り。
あ~。
90歳くらいのおじいちゃんテーブルランタンもやってきたわ。
わが家は老人ホームかっちゅうの!!!
ま、あえては言いませんが、今までにやってきたものは数知れず…
興味のある方は、おやっさんがやっている
『コールマンカフェ』のブログをみてやってくださいな~♪
おやっさんのブログ『IG-GANG』です。
前に持っていた、最近の物たちでダブっている物は
さっさとうっぱらっていただきたいものです…(涙
そんな中。
先日行ったキャンプでは、相当雨にたたられた。
もうテントもびしゃびしゃ。
一緒に行った華琉家はストーブを持ってきて、
それを見たあたしは、ストーブって濡れた物が乾きそうだ。
よって、わが家にもストーブを!!!
とおやっさんに泣きついてみた。
とはいえ…
あたしもおやっさんも、全く寒がりではない。
なのでストーブなんていらんちゃいらん代物ではある。
けど、(多分)あたしを愛してくれているであろうおやっさんは
(多分)あたしのためにいろいろ調べてくれ、
(多分)あたしの願いをかなえるために、A氏にストーブについて聞いてくれた。
そしたらだ!!!
「いつも行っているバイク屋さんに、
古めかしい『アラジン』というストーブが転がっているのだが
いりませんかね?」
と言うているとのこと。
あたしゃ、ストーブなんて今まで興味もなかったし
その『アラジン』とやらがどんなもんなのかもわからんが
おやっさんが乗り気なので、『いっとこ♪』って事になったわけです。
ただ、非常に古い事と、汚れきっているってことは覚悟しないといけないみたいだ。
ま、そんなこと、どっちゃことないさ♪
おやっさんは、調べ魔なのでいろいろ調べていた。
まだもらってもないのに、mixiのアラジンストーブのコミュにも参加している。
画像をみせてもらったらとてもかわいい。
あたしも盛り上がってきた♪♪
そして、この間の土曜日。
わが家に、その『アラジン』くんがやってきた!!!
思ってたよりかわいい♡
家に連れて帰ってきて、なんやかんやしていたら23時をまわったが
さて今から解体清掃開始!!!
まー!見事にどろどろ(笑

ほんとはどんな色なのか?
楽しみだわ(爆
そしてこの子はどうやら
『アラジン ブルーフレーム H2201』
という子らしい。

いろいろネットで調べてみると、どうやら1960年代にイギリスから日本に輸入されているようだ。
それも15型という、今ではほとんどない代物らしい。
丁度、おやっさんとあたしの間くらいに誕生した子なのかなぁ?
この子に装着されていた芯もイングランド製。

おじいちゃんランタンの時にも、おやっさんと話していたのだけど…
この子達はどうやってあたし達の所まで来たのだろう。
途中捨てられたりしてないのか。
過酷な労働を課せられていたのか。
どんな人のために使われていたのか。
そんなのを考えるのもとっても楽しい♡
さぁ!
ぼちぼち綺麗にしましょうかい!!
おやっさんが解体してくれ…

あたしが洗う。
かちこちになって外れにくいものもあったけど、
kure-556よありがとう!!!
君は万能だ♪
タールみたいなものが固まって着いていたけど、重層水で炊いた(爆
どんどん水がコーヒー色に…
熱いうちに割りばしでこすると取れました。
全部ピカピカ☆
今日は部品もないのでここまで。
ど?ぴかぴかになったでしょ?

サイズはイタグレサイズですね(笑
全体的な雰囲気もかわいいけど、灯油の量を見る所もかわいい♪

ちょっとわかりにくいですが、丸いのの真ん中に
楕円形で真っ黒のと、1/4だけしろくなってるのが書かれてるの見えます?
これで満タンと、1/4減ってますよってのがわかるのです。
くそ!いちいちかわいいやんけっっ!!!(笑
写してはないのですが、芯を上げ下げするくるくる回すのとか、
商品名が書かれているプレートだとか、ほんとどれ見てもかわええなぁ…
と、にやにやしていると夜中の3時を回っていた。
はよ寝よ(笑
そして次の日…
ネットでパーツを見ていたのだけど、予想通り部品がない。
芯もとっくの昔に製造中止になっていて、16型の芯がサイズ的にはOKなので
一部加工して使わないといけない。
前に使っていた芯があってよかった…
芯の他にも、窓についている『マイカ』ってのもぼろぼろで使えないし、
パッキンも腐りかけ。
みんな一緒に頼もうとおもったけど、芯が品切れしている。
しゃーない。
芯だけ店頭販売しているのを探そう。
意外と近くにあったのだ。
心斎橋のハンズ。
16型はまだ現行のストーブにも使えるので、たくさんあった。
とりあえず芯だけゲット♪
帰ってから点火する。
ちゃんとブルーの火がつくのかなぁ…
そそ。
名前のブルーフレームは、付いた火がブルーだから。
噂によると15型のブルーが一番濃いとか…
楽しみ楽しみ♪
ばかっと開けて…

芯をつける…

とーちゃん。何してんの?とあぽやん

灯油をいれてるのだよ~。
芯に灯油をしみ込ませるのに一時間待って…

はい点火!!!

おぉ!ついたがなっっ!!!

ん?ブルーの火ではない…
あ。今日はマイカがないからか……
手で空気の出入りを防ぐと

ちゃんとブルーになりました♪
そして昨日。
注文していた、マイカやパッキンが到着。
またつけてみた。

わー!綺麗にブルーの炎。
横に座っていたのですが、熱くなくほんわか暖かい。
ブルーフレームを使っている人のご意見を見ていると、
ほんわかあたたかで、心も暖かくなります。
なんてよく書かれてあったけど、ちょっとわかる気がします。
平成の暖かさではなく昭和な感じ。
とでもいうのでしょうか。
もちろんファンも何も着いてないのですが、ストーブを置いていたキッチンが
ほんわか暖かい。
風も気に入ったらしくずっと横にいてました。

臭いを嗅ぎにいって、鼻が当たったのか、頭をぶんぶんふっていましたが
やけどにはなってない様子。
ま、家で使うわけでもないし、キャンプの時は離して置くので大丈夫ですが
気をつけないといけないですね。
特にちびギャンは…(笑
アラジンくんと巡り合わせてくれた、Aさん!!
ありがとうございました!!!
ほんとちょーーーーお気にいりになりました。
キャンプにも連れていくので、かわいがってやってくださいね♪
古い物って、人によっちゃただの汚いゴミだったりもするわけで…
けど、人によっちゃ宝物だったりもするわけで…
今まで、骨董品というのでしょうか、それともアンティーク?ヴィンテージ?
そんなものがわが家にきているわけでして。
あたしもおやっさんも古ぼけてきているので。
あ、ギャングたちもね(笑
同じように古ぼけている物がよく見えてきたのかもしれませんね。
キャンプがマンネリ化しても大丈夫なように、
大好きなものに囲まれてキャンプしたいなぁ…
と思う今日この頃でありました。